ドラゴンズドグマオンライン(DDON) 5/26 全コース無料開放デーで、「何を優先してやるべきか」を考えて、洗い出したまとめページです。
【全コース開放】は、約24時間ありますが、ほとんどの方は、24時間ゲームをできないと思います。どうしても優先度を付けざるを得ないので、やるべきことを洗い出してみました。あくまで個人的な1案としてですが、参考になれば幸いです。
基本的な考え方と、大まかな流れ
どちらかというと、無課金や、なるべく課金を節約しているプレイヤー向けのページです。
これはオレに関係ね~!こんなことやってらんね~!というものもあると思いますので、それぞれのプレイスタイルに合わせ、スルーしながら読んでいってくださいね^^
理由:
【青箱1~3】(各500円/30日)は、常時課金するメリットがありません(クラフト時など、ロード時間が長く、むしろ課金していると邪魔になる)。
しかし1200種類のアイテムをしまえるのは魅力的。そこで、開放デーに青箱にぶっこんで、普段は必要なものを自分で引き出す…というのが、【青箱】のもっとも効率的な使い方だと考えます。
しかし【青箱】はまだ使い勝手がよくないため、赤箱・拡張枠とあわせて、うまく整理整頓しておく必要があります。何でもかんでも乱暴にしまうと、あとで困ります。引き出すのは自由ですが、課金しないと格納できませんので。
よって、このページで書かれているほとんどのことは、
あとは時間との都合で、並行して、
・ レベル上げやPP稼ぎ
・ BOやHO稼ぎ
・ レア素材集め
・ 黒呪の迷宮デス周回
など、好きなものを存分に楽しんでください^^
表記について
すべてのボックスが無料解放されるため、色分けして表記しています。
● 青箱=格納チェストのことです。1~3までがすべて解放されます(各500円/30日)
● 赤箱=保管ボックスのことです。通常枠・拡張枠があり、拡張枠は冒険パスポート(1500円/30日)加入時のみ使えますが、イベント当日は無料開放されます。
以上の5つを、以下のように色分けして表記します。
【赤箱・通常枠】 【赤箱・拡張枠】
【青箱:1】 【青箱:2】 【青箱:3】
必ずしも、こう整理しなさい!!ということではありません。
あくまで一例としてお考えください。
(1)倉庫整理のための整理
まず、倉庫整理のために、いろいろとやることがあるので、それを片付けます。
プレイヤーごとに進度が異なるため、すでに終わっているもの・必要ないものはスルーしてください。上から順に進めれば、効率よく進められるよう、気をつけて書いています。
(1-1)エピタフの試練を行い、絶技を開放
これからもらえるBOを消化するため、新しい絶技の継承を開放しておく。コース開放により、たくさんの装備(ハズレ含む)が手に入るため、アイテムバッグは空けていくこと。
(1-2)開放した【絶技の継承】で、BOを消化
このあと、装備の分解を行ってBOが手に入るので、BOを先に消化しておきます。
(1-3)装備の分解
当日は10個まで。イン時間を調整できる人は、朝5:00にリセットされるため、最大20個まで分解できる。
分解してBO・ゴールド・クレストに変えてしまう。クレストはのちほど倉庫整理で【青箱:2】へ。
クレストが7個と多く手に入り、あとでやると倉庫を圧迫するため、イベント日に行う。
注意:前シーズンの最高装備は、最低でもメインジョブのものは必ずとっておくこと(極限合成に使うため)。
(1-4) アイテムポストの整理
ちまちま配られる「万能薬5個」などが、アイテムポストを圧迫していることがあるので、チェック。
アイテムポストの中身は、「合算」できず、一度引き出さないとまとめることができない。
アイテムポストがいっぱいになると、プレゼントをもらえなかったり、シルチケのロットを回せなくなるので、イベント日のうちに引き出してまとめておく。
(1-5)エリア名声度報酬を回収
(1-6)戦甲の残片を、素材に交換
※ 白竜祭など、今後必要な場面があるかもしれないので、交換はあくまで個人の判断で行ってください。
フェルヤナよりも、クランクエストの納品物が出る抽選確率が高いため。今週の納品素材「乾いた実験試料・魔物の生体試料・竜尾のタイル片・アッカー王家のインタリオ」を狙える。
紋章メダル交換 → 戦甲品交換 で交換可。
ただし、ポーンのクラフトレベルを上げたい場合は、戦甲の残片を【3の倍数】残しておくといいと思います(クラフトレベルについては、後述します)
(1-7)旧エピタフの魂を素材に交換
エピタフの魂(ラスニテ地方・フェルヤナ地方)を、素材に交換する(もういらないプレイヤー向け)。
※ 白竜祭など、今後必要な場面があるかもしれないので、交換はあくまで個人の判断で行ってください。
獣寄せの肉塊が出るため。今週はないが、クランクエストの納品でよく出る傾向がある。他のアイテムも、マンドラゴラの飼料としてもよく使われるため、持っておいて損がない。
獣寄せの肉塊ねらいだが、時間がかかると思われるので、お好みで。
ほむら石が出る、【フェルヤナ採取素材】への交換も捨てがたい・・・ほむら石は、納品クエストでのちのち安定して使えるため。
(1-8)クエスト報酬受取
BOやHOなど、報酬ボックスの中でしか貯金できないものは、次シーズンのために残しておいてもOK。
100件までしか溜められないため、この機会にできるだけ空けておくと、クエスト周回がしやすくなる。特に賞金首など、回転の速いクエストを周りやすくなるので、先にやっておく。
(1-9)ボーナスダンジョンチケットを使い切る
※ 経験値チケットは、レベルがカンストしてしまっている場合、次のシーズンで使えるので、取っておくことをおススメ。PPをかせぐ手もあるが、賞金首モルトロールでも稼げるので…
理由:いつ消費してももらえる額が同じなので、どうせならサポートコースが効いているときに使ってしまおう・・・という作戦。
(2)アクセサリー鑑定と整理
プレイヤーごとに進度が異なるため、すでに終わっているもの・必要ないものはスルーしてください。上から順に進めれば、効率よく進められるよう、気をつけて書いています。
ここでは、【青箱:2】をアクセサリー専用スペースにします。
(2-1)「竜彫りの秘装具」の鑑定
なぜこのタイミングかというと、微妙なもの(あたりかハズレか悩むもの・捨てられないもの)が出ても、【青箱】にしまえるため。なぜ青箱にしまうのかは、「確実に壊さない」ために、黄金石配布イベントを待って「寝かせる」ため。
連休や祝日など、節目に行われる「黄金石配布イベント」を気長にまつ。黄金石を使って「確実に壊れない」状況を整えてから、エンブレムへの合成を狙う。
「エンブレムへのアクセサリー付け」は、無課金・節約プレイヤーにとって、黄金石を使うべき「唯一の場面」といってもいい…と思う。というか、これがあるから、他の部分に課金ができない。黄金石を使わないとほぼ壊れるので・・・もうこれは、リファインを待つしかない。
確率が低く壊れやすいため、黄金石がない場合、無理は厳禁。
…エンブレムの犠牲者(引退者)は数知れない…。
※ 以下はあくまで私見ですので、ご自身の基準で取捨選択してください^^
(2-2)○○の未鑑定装具を鑑定
【兵】は基本的にゴミなので、捨ててOKだが、余裕があれば【青箱:3】に入れておく。
※ 将来、どうしてもクラフトポーンを作り直す必要がある場合、クラフト試験で使う。
なぜイベント日にやるかというと、すごく倉庫を圧迫するため。
たとえば、同じ「自回」が出ても、レベルが違うだけで違う枠を食う。「自回」だけで、ボックス枠1ページ埋まることもあるくらいなので、通常は鑑定しないで寝かせておくのが定石。
※ 以下はあくまで私見ですので、ご自身の基準で取捨選択してください^^
スロット3.4あたりの「入る確率が少ない」スロットを狙います。
「数うちゃ当たるかも」という感じです。倉庫の整理が目的なので、失敗してもかまいません。失敗して無くなっても、また「キャリー」や「大聖堂」の日課などで、集められます。
※ 成功確率が少し高い、スロット1,2は、ジョブ専用アクセサリーや、極ジュエリーなど、「絶対壊したくないアクセサリー」のために残しておく。
黄金石があればチャレンジしてもいいが、ないときは、焦らずに「寝かせる」のも一計。
あとで、黄金石プレゼントが来ることがあるし、リファインが来るかもしれない。壊したら取り返しはつかないので、迷ったら【青箱】へ入れるが吉。
(2-3)装備品の見直し・使えそうなアクセサリーの選別
ポーンの装備、自分の装備(全ジョブ分)を、黒呪の腕輪やアクセサリーをふくめ、いったん見直します。現状で最善と思うものでOK。
先にアクセサリー鑑定をしたのは、ここで整理するためです。
装備・アクセサリーに【赤箱・拡張枠】や【青箱】を使わないのは、コース開放が終わったら、どうせ格納できないからです。格納できないということは、着替えができないということです。
着替えるものは、自由に装着・格納ができる【赤箱・通常枠】が最適と考えます。
迷ったら、ひとまずぶっこめ青箱3。・・・です。
(3)青箱・赤箱の整理
プレイヤーごとに進度が異なるため、すでに終わっているもの・必要ないものはスルーしてください。上から順に進めれば、効率よく進められるよう、気をつけて書いています。
(3-1)ショップで売っている「素材」はボックスから削除
まず、店で売っているものは全部売ってしまってOK。倉庫に残さない方向で行きます。必要なときに買ってくればいい。
どこで、何が売っているか?は、以下のページでまとめています。
ただし、値段が高い薬や、肉料理・酒などは残しましょう。もったいないので。
クレストも残します(次で整理しますが・・・)。
理由:いつどんなボスがイベントで出るかわからない。何が必要になるかわからないから。BO交換はもったいない(BOが余るならゴールドに変えれば、素材を店で買っても苦にならない)。
(3-2)いらないクレストの整理
クレストは、絶対にいらないだろう・・・というものがあらかじめ分かっているので(ただの戦甲砕きのクレストとか、中途半端な蛮力のクレストなど)、売ってしまいます。
いらないものがいっぱいあっても、クレスト装着時、スクロールに時間がかかってめんどくさいだけです。
判断がよく分からないという方は、以下のリンクも参考にしてみてください。
整理できたら、
(3-3)赤箱・拡張枠の整理
【赤箱・拡張枠】 を、無理にでも埋めてしまうのが次の目的です。
【赤箱・拡張枠】 の仕様として、装備を着替えたとき、拡張枠に空きがあると、勝手にそちらに入ってしまうためです。着替えるたびにチェックするのも面倒なので、あらかじめ埋めてしまいます。
魔物素材・採取素材
いらないもの・店売りのものはすでに整理したので、残りの【採取素材・魔物素材】で、まず【赤箱・拡張枠】をうめてしまいます。
素材置場を、【赤箱・拡張枠】にするのは、バザーに速く出せるようにしておくため。
【赤箱・拡張枠】の中のものは、無課金でもバザーに出品できる。
【青箱】にいれてもいいが、1回自室の【青箱】に戻って、必要な数を取って、クラフトルームに戻る…という手間がかかる(ロード2回分時間がかかる)。これを省くため。
癒し・ガラ・万能薬
素材をいろいろ突っ込んでも、【赤箱・拡張枠】に余裕がある場合【癒し・ガラ・万能薬】を追加でぶっこみます。
薬や料理は。パーティープレイ時に、できるだけ迷惑をかけないよう【赤箱】に入れてすぐ取り出せるようにします。メガドなどの重要拠店では、無課金でも、赤箱が使えるためです。
ただし、999個以上持っていて、2枠使うようであれば、必要なときだけ取り出せばいいので【青箱:1】へ。
ピッケル・箱開け金具・伐採ナイフなどの「採取道具」は、とりあえず出発前に、アイテムバッグに10個入れておけば足りることが多いので、自室に戻って取り出してもかまわないと捉え、【青箱:1】に入れます。竜力の鍵なども同じですね・・・。
あまり使わない「癒しの妙薬」のような中途半端なもの、特別なときしか使わない「黄水ソルベ」「抗侵薬」などは、必要なときに取り出せばいいので、【青箱:1】に入れます。
(3-4)その他の整理
印記章
【赤箱・通常枠】にする理由は、冒険パスに入っていない状態だと、毎週「赤箱・通常枠」に勝手に入ってくるから。
ただ、毎週 印記章をもらうほどやらない場合、1~2エリアしかやらない場合は、【赤箱・拡張枠】 のほうがおススメ(わたしはこのタイプです)。
特質錬石の欠片・特質錬石・白竜印の攻錬石・白竜印の護錬石
先にクレストを【青箱:1】に入れましたが、錬石なども、同じ【青箱:1】に入れます。
クレストと同じで、使うときだけ引き出せばいいので、青箱で十分です。
※ あくまで私の一例で、自分が分かりやすい青箱でいいと思います。
【武器や防具につけるもの】という点で同じため、同じ場所にすれば分かりやすいかな…程度の理由です。錬石が「青箱1」「青箱2」のように分かれて入っていると、みつけにくくなるので、そこだけ注意です。
錆びた鉄塊・研磨剤・上級研磨剤
前シーズンでは、WM前に錆びた鉄塊の交換武器がアップデートされたので、まだ鑑定しないでとっておこうと思います。
好きな青箱で良いと思います。自分は、【青箱:1】 へ入れます。
なんとなく捨てられないもの・判断がつかないもの
人によって異なると思いますが、自分はイベント専用のランタン・思い出の着飾り装備などですかね・・・ランタンは「もう使わないだろ」と思っていたものが、次のイベントでも使いまわされたことがありますw
昔のGM/EMの素材も【青箱:3】に入れています。白竜祭のように、いつ必要になるかわからない・・・けど、必要なときに取り出せばよいものは、片っ端からブッコミます。
こうした、とりあえず取っておきたいもの を【青箱:3】に入れるようにしています。
(4)リム・ゴールド稼ぎ
(4-1)クランクエスト
【戦甲品交換】で、クランクエストの納品物が出てると思うので、サポが効いているうちに、片っ端から納品します。
のが目的です。
(4-2)「ボードクエストフェスタ」
(4-1)と同じく、サポが効いているうちに、片っ端から納品します(納品だけ。討伐は時間がかかるので無視します)
のが目的です。
5倍対象エリア
ハイデル平原、ブリア海岸、ミスリウ森林、ボルド鉱山、ダウ渓谷、ミスリウ森林深部、ディナン深層林、バートランド平原、バートランド平原北部、ザンドラ東部、ザンドラ禁域、亡都メルゴダ、魔赤島、エラン水林、ファーラナ平原、モロー樹林、キンガル峡谷
2倍対象エリア
ラスニテ山麓、フェルヤナ荒原、メガドシス高地
(5)エピタフ・デス周回・レベル上げ
あとは時間との都合で、並行して、
・ BOやHO稼ぎ
・ レア素材集め
・ 黒呪の迷宮デス周回
など、好きなものを存分に楽しんでください^^
現状、PP稼ぎでいい場所があまりないため、最終的に時間が余った方は、エピタフ・デス周回・賞金首がメインになるのかな…?(当日にならないとわかりませんが…)
BOはイベントが開催されているところなので、コース開放デー以外の日でも良い気もしますね…。賞金首のほうも、日曜日以降も配信されるので、優先度は少し低めでしょうか。
デス周回も特に特別イベントが来ているわけではないので、いいのが出るかは分かりませんね…
自分は倉庫整理とマンドラゴラで終わりそうな気が・・・
(6)その他
その他、全コース開放でできることを考えてみました・・・
2体目のマンドラゴラ・見た目の変更・育成
2体目のマンドラゴラですが、次に冒険パスポートが有効になるまで、見た目が「そのまま変えられない」ため、好きなマンドラゴラに変更しておくと、愛着が増します^^
クラフト経験値1.5倍を狙う
ポーンのクラフトレベル育成がまだの方は、IR80の胴アーマー作成がおススメです。経験値が高く、作業時間も5分と速いです。